@article{oai:miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp:00000644, author = {大賀, 郁夫 and OHGA, Ikuo}, issue = {1}, journal = {宮崎公立大学人文学部紀要, Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities}, month = {Mar}, note = {近年、近世村落史研究において提起された新たな農民層分解論をめぐり、村落社会内部において百姓成立・小農経営維持のために融通行為がどのように行われたのかについての研究が進められている。特に融通行為の一つである質地慣行に注目し、百姓高請地所持意識が何時頃成立したのか、また質流れとなった土地を請戻す無年季質地請戻慣行の実体解明がなされている。本稿では旧延岡藩領日向国臼杵郡高千穂郷岩戸村の甲斐義久家に伝わる証文類の整理・分析を通して、山間地域において百姓相続のための融通機構としてどのような土地慣行がみられ、それがどのように機能していたのかについて考察した。分類した証文類の内容の特徴や数量の時期的変化および証文作成の背景などから、天保一三年に藩は利足歩下げ・元銀割引・頼母子引当の制限を断行し、これを画期に質地証文への書替えが増加していくことを明らかにした。}, pages = {1--24}, title = {近世山村社会における融通関係について-旧延岡藩領日向国臼杵郡高千穂郷岩戸村・甲斐義久家文書の分析を通して-}, volume = {8}, year = {2001}, yomi = {オオガ, イクオ} }