WEKO3
インデックスリンク
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "f13bb930-89ff-4ac3-9812-891c4b7dc025"}, "_deposit": {"created_by": 12, "id": "1005", "owners": [12], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "1005"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp:00001005", "sets": ["25"]}, "author_link": ["2936"], "item_1_alternative_title_5": {"attribute_name": "論文名よみ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "チイキ レンケイ ト ソシキ ウンエイ コミュニティ シンリガク ノ カンテン カラ ミタ ガクセイ ボランティア カツドウ ノ カダイ"}]}, "item_1_biblio_info_14": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2005-03-22", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "1", "bibliographicPageEnd": "90", "bibliographicPageStart": "77", "bibliographicVolumeNumber": "12", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "宮崎公立大学人文学部紀要", "bibliographic_titleLang": "ja"}, {"bibliographic_title": "Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_1_creator_6": {"attribute_name": "著者名(日)", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "川瀬, 隆千", "creatorNameLang": "ja"}, {"creatorName": "カワセ, タカユキ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}, {"creatorName": "KAWASE, Takayuki", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "2936", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_1_description_1": {"attribute_name": "ページ属性", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "P(論文)", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_description_11": {"attribute_name": "抄録(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "学生のボランティア活動が盛んだが,「組織内部の運営上の問題」や「地域(外部)との連携の問題」などの課題も指摘されている。本論は,コミュニティ心理学の観点から,筆者自身が顧問を務める「学生ボランティア部」(学ボラ)の活動を検討し,学ボラにおける工夫を取り上げることによって,学生のボランティア活動を支援する方策を考えるものである。学ボラのミーティングに注目し,その組織運営の方法を検討する。ミーティングはケースの検討が目的だが,問題を解決するために,メンバー全員が知恵を出し合うことにより,円滑に運営されている。円滑な運営が可能なのは,ケース情報や少年イメージ,担当者の悩みなどをメンバー全員が共有し,知識や経験を蓄積するシステムを持つためである。学ボラにおいては,ケース検討会や合宿,歓迎会や送別会など,さまざまなコミュニケーションの場を,半ばイベント化して用意することによって,宮崎家庭・少年友の会や宮崎家庭裁判所との連携を保持している。友の会や家裁の十分なバックアップがなければ学ボラ活動は滞ってしまう。連携は活動継続のためにも欠かせない。さらに,継続的にボランティア活動を展開するには,顧問が適切な役割を果たさなければならない。本論では,顧問の役割を,スーパーバイザー,地域連携の媒介者,参加型理論構治安の3つの観点から検討する。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_source_id_13": {"attribute_name": "雑誌書誌ID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN10457429", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_1_text_10": {"attribute_name": "著者所属(英)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_language": "en", "subitem_text_value": "Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities"}]}, "item_1_text_2": {"attribute_name": "記事種別(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_language": "ja", "subitem_text_value": "論文"}]}, "item_1_text_3": {"attribute_name": "記事種別(英)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_language": "en", "subitem_text_value": "Article"}]}, "item_1_text_9": {"attribute_name": "著者所属(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_language": "ja", "subitem_text_value": "宮崎公立大学人文学部"}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2014-04-01"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "KJ00004179147.pdf", "filesize": [{"value": "975.1 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_11", "mimetype": "application/pdf", "size": 975100.0, "url": {"label": "KJ00004179147", "url": "https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/record/1005/files/KJ00004179147.pdf"}, "version_id": "9c3080ae-46a4-4dc3-9985-297fedce9e93"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "ボランティア活動", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "コミュニティ心理学", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "地域連携", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "組織運営", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "地域連携と組織運営 : コミュニティ心理学の観点から見た学生ボランティア活動の課題", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "地域連携と組織運営 : コミュニティ心理学の観点から見た学生ボランティア活動の課題", "subitem_title_language": "ja"}, {"subitem_title": "Connection with area, management of the organization : The problems of the student volunteer activities from the viewpoint of community psychology.", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "1", "owner": "12", "path": ["25"], "permalink_uri": "https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/1005", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2005-03-22"}, "publish_date": "2005-03-22", "publish_status": "0", "recid": "1005", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["地域連携と組織運営 : コミュニティ心理学の観点から見た学生ボランティア活動の課題"], "weko_shared_id": -1}
地域連携と組織運営 : コミュニティ心理学の観点から見た学生ボランティア活動の課題
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/1005
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/10059b2c15f6-875b-4d19-9a9a-65c69bd68686
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2005-03-22 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | ja | |||||
タイトル | 地域連携と組織運営 : コミュニティ心理学の観点から見た学生ボランティア活動の課題 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Connection with area, management of the organization : The problems of the student volunteer activities from the viewpoint of community psychology. | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ボランティア活動 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | コミュニティ心理学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地域連携 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 組織運営 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
記事種別(日) | ||||||
ja | ||||||
論文 | ||||||
記事種別(英) | ||||||
en | ||||||
Article | ||||||
著者名(日) |
川瀬, 隆千
× 川瀬, 隆千 |
|||||
著者所属(日) | ||||||
ja | ||||||
宮崎公立大学人文学部 | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities | ||||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 学生のボランティア活動が盛んだが,「組織内部の運営上の問題」や「地域(外部)との連携の問題」などの課題も指摘されている。本論は,コミュニティ心理学の観点から,筆者自身が顧問を務める「学生ボランティア部」(学ボラ)の活動を検討し,学ボラにおける工夫を取り上げることによって,学生のボランティア活動を支援する方策を考えるものである。学ボラのミーティングに注目し,その組織運営の方法を検討する。ミーティングはケースの検討が目的だが,問題を解決するために,メンバー全員が知恵を出し合うことにより,円滑に運営されている。円滑な運営が可能なのは,ケース情報や少年イメージ,担当者の悩みなどをメンバー全員が共有し,知識や経験を蓄積するシステムを持つためである。学ボラにおいては,ケース検討会や合宿,歓迎会や送別会など,さまざまなコミュニケーションの場を,半ばイベント化して用意することによって,宮崎家庭・少年友の会や宮崎家庭裁判所との連携を保持している。友の会や家裁の十分なバックアップがなければ学ボラ活動は滞ってしまう。連携は活動継続のためにも欠かせない。さらに,継続的にボランティア活動を展開するには,顧問が適切な役割を果たさなければならない。本論では,顧問の役割を,スーパーバイザー,地域連携の媒介者,参加型理論構治安の3つの観点から検討する。 | |||||
言語 | ja | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10457429 | |||||
書誌情報 |
ja : 宮崎公立大学人文学部紀要 en : Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities 巻 12, 号 1, p. 77-90, 発行日 2005-03-22 |