ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 宮崎公立大学人文学部紀要
  2. 12巻1号

山の神信仰の系譜

https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/1013
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/1013
3f273295-91e0-47f1-9ca0-8dff99267a18
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00004179155.pdf KJ00004179155 (1.8 MB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2005-03-22
タイトル
タイトル 山の神信仰の系譜
言語 ja
タイトル
タイトル The History of Yama-no-kami (The Mountain God) Belief
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 山の神
キーワード
主題Scheme Other
主題 修験
キーワード
主題Scheme Other
主題 狩猟
キーワード
主題Scheme Other
主題 作法書
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
記事種別(日)
ja
研究ノート
記事種別(英)
en
Research Note
著者名(日) 永松, 敦

× 永松, 敦

ja 永松, 敦

ja-Kana ナガマツ, アツシ

en NAGAMATSU, Atsushi


Search repository
著者所属(日)
ja
宮崎公立大学人文学部
著者所属(英)
en
Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 山の神信仰は日本民俗学にとって長い間、解決できない大きな問題である。柳田国男以後、山の神は祖霊信仰の中核をなす存在として語られ、死後の霊が山に登り山の神となり、それが、盆や正月、或いは、地域の人々の要求に応じて山と里とを往来するものと考えられてきた。しかし、九州山間部の狩猟民俗から山の神を仔細に見ていくと、山の神という言葉そのものは18世紀以後の狩猟作法書中に頻出するようになることが認められ、さらに、これらの作法書は、修験祈祷書として作成されたものであるが、村人の手習い本として数多く書写されるようになり、必ずしも全てが修験文書であるとは言えないことが分かってきた。本稿は、実際の狩猟の解体作法から、山の神がどのように関わり、且つ信仰されているかを観察することにより、山間部の民衆に根付く山の神観というものを浮き彫りにし、そこから山の神信仰の系譜を読み解こうと試みる小研究ノートである。
言語 ja
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10457429
書誌情報 ja : 宮崎公立大学人文学部紀要
en : Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities

巻 12, 号 1, p. 205-220, 発行日 2005-03-22
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 07:27:44.880370
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3