WEKO3
インデックスリンク
アイテム
エコフェミニズムの論点とその可能性 : C・マーチャントを手がかりに
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/1040
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/1040711abbfe-0d91-4761-a8f0-ce6ba93cbb29
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2003-03-20 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | エコフェミニズムの論点とその可能性 : C・マーチャントを手がかりに | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Feminism and the Environment : An Overview of the Issues | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | エコフェミニズム | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | マーチャント | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 環境問題 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 女性の地位向上 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | イデオロギー | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||||
ja | ||||||||||||||
論文 | ||||||||||||||
記事種別(英) | ||||||||||||||
en | ||||||||||||||
Article | ||||||||||||||
著者名(日) |
山口, 裕司
× 山口, 裕司
|
|||||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||||
ja | ||||||||||||||
宮崎公立大学人文学部 | ||||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||||
en | ||||||||||||||
Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities | ||||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 環境問題を解決するには人類が積極的な役割を果たさなければならない。それは男女ともにいえる。しかしなかには,特に女性にその役割を期待するイデオロギーがある。エコフェミニズムである.この概念は文字通りエコロジズムとフェミニズムが合体したものだが,その内実はいかなるものか。とりわけキャロリン・マーチャントの業績を踏まえながら,エコフェミニズムの考え方を紹介する。彼女のエコフェミニズムの4分類が手かかりになる。リベラル・エコフェミニズム,カルチュラル・エコフェミニズム,ソーシャル・エコフェミニズム,ソーシャリスト・エコフェミニズム。こうした分類を通して,最終的には2つのエコフェミニズムが選択肢として考えられる。(1)男女の違いを踏まえつつ女性の特性を生かす道,(2)男女の二元論を超越しつつ男女がともに解放される環境政治を標榜する道。筆者は段階論でいえばまず(1)を実施し,その成果を生かす形で(2)を目指す方が自然であろうと考える。 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AN10457429 | |||||||||||||
書誌情報 |
ja : 宮崎公立大学人文学部紀要 en : Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities 巻 10, 号 1, p. 303-316, 発行日 2003-03-20 |