WEKO3
インデックスリンク
アイテム
中学・高校における英語4技能の評価 -伝統的評価からICTによる評価まで-
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/1126
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/112662ef4d25-ad2e-4820-9f19-2b41b8deeeb2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-06-12 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 中学・高校における英語4技能の評価 -伝統的評価からICTによる評価まで- | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | How to Evaluate Four Communicative Skills in Junior and Senior High Schools: From the Traditional Approach to ICT | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | テスト | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 測定 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 評価 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | ICT | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 語彙 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 文法 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 4技能 | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||||
ja | ||||||||||||||
論文 | ||||||||||||||
記事種別(英) | ||||||||||||||
en | ||||||||||||||
Article | ||||||||||||||
著者名(日) |
林, 伸昭
× 林, 伸昭
|
|||||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||||
ja | ||||||||||||||
宮崎公立大学人文学部 | ||||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||||
en | ||||||||||||||
Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities | ||||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 教師は学習者の反応・興味・アチーブメントを基に自分の授業(指導)を評価する必要があるし、それにより教師が指導項目の生徒への定着の度合いを判定することができる。また生徒もこの評価プロセスに参加し、自らの学習レベルと同時に学習の効果を判断する。このように評価により、教師・生徒ともに自らの指導や学習に関する成功・失敗・反省の材料などを得ることができるのである。したがって評価は、生徒が自らの学習を改善するために、また、教師が自らの指導をより優れたものにしていくために欠かすことのできない活動となる。 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AN10457429 | |||||||||||||
書誌情報 |
ja : 宮崎公立大学人文学部紀要 en : Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities 巻 24, 号 1, p. 137-153, 発行日 2017-03-10 |