WEKO3
インデックスリンク
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "07b33576-686e-490e-8450-2af009ec75f2"}, "_deposit": {"created_by": 12, "id": "1297", "owners": [12], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "1297"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp:00001297", "sets": ["46"]}, "author_link": ["3778"], "item_4_biblio_info_12": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2020-03-06", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "1", "bibliographicPageEnd": "119", "bibliographicPageStart": "103", "bibliographicVolumeNumber": "27", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "宮崎公立大学人文学部紀要", "bibliographic_titleLang": "ja"}, {"bibliographic_title": "Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_4_description_10": {"attribute_name": "抄録(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": " 本稿は、女子の友人関係トラブルに対する教師の介入を検討することで、友人関係というインフォーマルな関係性が教師の介入に影響を受けること、そうした介入にジェンダー・バイアスが存在し、結果的に女子の関係性が劣位に置かれることを明らかにする。\n 先行研究は、ジェンダーの視点、インフォーマルな関係性、教師と児童生徒の再帰的関係のうち、いずれか一つが欠けている。これらの課題を克服するために、本稿では、女子の友人関係トラブルに対する教師の介入に着目する。分析に際して、Francis・Paechter(2015)が提示する三つの視点を用いている。\n 分析の結果、以下の三点が明らかになった。第一に、児童の関係性にかかわる教室秩序の形成にとって教師たちの理念や介入が重要であることである。第二に、児童間関係に対する教師たちの認識や介入に、ジェンダー・バイアスが歴然と存在し、女子たちは「関係性を重視する」という認識が、教師たちの介入を方向づけていたことである。また、教師たちは女子たちの関係を「ドロドロしたもの」と認識し、解決すべき課題にしているからこそ、何らかのトラブルが発生した場合、「トラブルの発端である関係性」そのものに焦点を当て、トラブルだけでなく女子たちの関係性にも介入していく。第三に、教師たちはケアの倫理が立ち現われやすい関係性に焦点化した介入を行いながら、その解決には自律的な主体であるという捻れた責任を女子に負わせていたことである。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_4_description_15": {"attribute_name": "表示順", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "9", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_4_description_2": {"attribute_name": "ページ属性", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "P", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_4_description_8": {"attribute_name": "記事種別(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "論文", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_4_description_9": {"attribute_name": "記事種別(英)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "Article", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_4_source_id_1": {"attribute_name": "雑誌書誌ID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN10457429", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_4_source_id_19": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "13403613", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_4_text_6": {"attribute_name": "著者所属(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_language": "ja", "subitem_text_value": "宮崎公立大学人文学部"}]}, "item_4_text_7": {"attribute_name": "著者所属(英)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_language": "en", "subitem_text_value": "Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "寺町, 晋哉", "creatorNameLang": "ja"}, {"creatorName": "テラマチ, シンヤ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}, {"creatorName": "TERAMACHI, Shinya", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "3778", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2020-04-30"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "27(1)_009_Teramachi(2).pdf", "filesize": [{"value": "676.6 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_11", "mimetype": "application/pdf", "size": 676600.0, "url": {"label": "27(1)_009_Teramachi(2).pdf", "url": "https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/record/1297/files/27(1)_009_Teramachi(2).pdf"}, "version_id": "fb4623ba-f664-4442-96f9-9e2abdc1689b"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "教師", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "学級運営", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ジェンダー", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "子どもたちの関係性", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "女子のトラブルを「ドロドロしたもの」とみなす教師のジェンダー・バイアス -関係性への焦点化に着目して-", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "女子のトラブルを「ドロドロしたもの」とみなす教師のジェンダー・バイアス -関係性への焦点化に着目して-", "subitem_title_language": "ja"}, {"subitem_title": "ジョシ ノ トラブル オ ドロドロシタ モノ ト ミナス キョウシ ノ ジェンダー バイアス カンケイセイ エノ ショウテンカ ニ チャクモク シテ", "subitem_title_language": "ja-Kana"}, {"subitem_title": "Teacher\u0027s gender bias regarding female trouble as \"the complicated relation\" :focus on relationship", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "4", "owner": "12", "path": ["46"], "permalink_uri": "https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/1297", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2020-04-30"}, "publish_date": "2020-04-30", "publish_status": "0", "recid": "1297", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["女子のトラブルを「ドロドロしたもの」とみなす教師のジェンダー・バイアス -関係性への焦点化に着目して-"], "weko_shared_id": -1}
女子のトラブルを「ドロドロしたもの」とみなす教師のジェンダー・バイアス -関係性への焦点化に着目して-
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/1297
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/12979d3bff26-fbf8-4270-9f40-e8bdeed9ef8b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-04-30 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | ja | |||||
タイトル | 女子のトラブルを「ドロドロしたもの」とみなす教師のジェンダー・バイアス -関係性への焦点化に着目して- | |||||
タイトル | ||||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ジョシ ノ トラブル オ ドロドロシタ モノ ト ミナス キョウシ ノ ジェンダー バイアス カンケイセイ エノ ショウテンカ ニ チャクモク シテ | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Teacher's gender bias regarding female trouble as "the complicated relation" :focus on relationship | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 教師 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学級運営 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ジェンダー | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 子どもたちの関係性 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10457429 | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P | |||||
著者 |
寺町, 晋哉
× 寺町, 晋哉 |
|||||
著者所属(日) | ||||||
ja | ||||||
宮崎公立大学人文学部 | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities | ||||||
記事種別(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文 | |||||
記事種別(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Article | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿は、女子の友人関係トラブルに対する教師の介入を検討することで、友人関係というインフォーマルな関係性が教師の介入に影響を受けること、そうした介入にジェンダー・バイアスが存在し、結果的に女子の関係性が劣位に置かれることを明らかにする。 先行研究は、ジェンダーの視点、インフォーマルな関係性、教師と児童生徒の再帰的関係のうち、いずれか一つが欠けている。これらの課題を克服するために、本稿では、女子の友人関係トラブルに対する教師の介入に着目する。分析に際して、Francis・Paechter(2015)が提示する三つの視点を用いている。 分析の結果、以下の三点が明らかになった。第一に、児童の関係性にかかわる教室秩序の形成にとって教師たちの理念や介入が重要であることである。第二に、児童間関係に対する教師たちの認識や介入に、ジェンダー・バイアスが歴然と存在し、女子たちは「関係性を重視する」という認識が、教師たちの介入を方向づけていたことである。また、教師たちは女子たちの関係を「ドロドロしたもの」と認識し、解決すべき課題にしているからこそ、何らかのトラブルが発生した場合、「トラブルの発端である関係性」そのものに焦点を当て、トラブルだけでなく女子たちの関係性にも介入していく。第三に、教師たちはケアの倫理が立ち現われやすい関係性に焦点化した介入を行いながら、その解決には自律的な主体であるという捻れた責任を女子に負わせていたことである。 |
|||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : 宮崎公立大学人文学部紀要 en : Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities 巻 27, 号 1, p. 103-119, 発行日 2020-03-06 |
|||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 9 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13403613 |