WEKO3
インデックスリンク
アイテム
自律性兵器システムと国際人道法―その適用をめぐる諸問題の検討―
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/2000063
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/2000063f306a3e0-d7f4-4b98-b938-732203fe52aa
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-03-24 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 自律性兵器システムと国際人道法―その適用をめぐる諸問題の検討― | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Autonomous Weapons Systems and International Humanitarian Law : Challenges Ahead | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 自律性兵器システム(AWS) | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 国際人道法(IHL) | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 兵器法 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 標的化法 | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
item_4_source_id_1 | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AN10457429 | |||||||||||||
item_4_description_2 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | P | |||||||||||||
著者 |
田村, 恵理子
× 田村, 恵理子
|
|||||||||||||
記事種別 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 論文 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
記事種別 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | Article | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 本稿の目的は、過去10 年以上に渡ってその規制如何が議論されてきた自律性兵器システム(AWS)に対し、国際人道法(IHL)が如何に適用され、如何なる場合にAWS がIHL上違法となるのか、さらには、既存のIHL を超える法的制限を追加すべきか、を検討することである。そのためには「2 層アプローチ」が有用であり、AWS が兵器法に従って「全面使用禁止」される場合(第1 層)と、使用可能なAWS が標的化法に従って「制限」される場合(第2 層)とを区別すべきである。いずれの場合も、AWS が説明不可能性及び予測不可能性を内包する点が適切に考慮されねばならない。以上の結果明らかとなったのは、①AWS への兵器法の適用によって全面使用禁止となる場合は限定的であること、よって、②AWS 使用への標的化法の適用が焦点となるところ、IHL の義務論的な理解の妥当性如何を念頭に置きながら―とりわけ均衡性原則の適用に関して―追加的な法的制限の是非を議論すべきこと、である。 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
bibliographic_information |
ja : 宮崎公立大学人文学部紀要 en : Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities 巻 32, 号 1, p. 33-52, 発行日 2025-03-07 |
|||||||||||||
item_4_description_15 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 5 | |||||||||||||
item_4_source_id_19 | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 1340-3613 |