WEKO3
インデックスリンク
アイテム
英語の受動態の命令文
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/2000065
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/2000065c534aa18-0994-42b0-b15f-fcd4d6ae70a4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-03-24 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 英語の受動態の命令文 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Passive Imperatives in English | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 受動態 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 命令文 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 自己制御可能性 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 発語内の力 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 再解釈 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | フェイス | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | FTA | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
item_4_source_id_1 | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AN10457429 | |||||||||||||
item_4_description_2 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | P | |||||||||||||
著者 |
福田, 稔
× 福田, 稔
|
|||||||||||||
記事種別 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 論文 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
記事種別 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | Article | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 英語の受動態の命令文が使用される事例を熊澤(2017)は3種類に分類しているが、使用実態のみならず、この構文が成立する仕組みは明らかとなっていない。そこで、本稿では大規模英語コーパスを用いた調査結果を示す。具体的には、受動態の命令文の頻度は低く、過去分詞として使用される語彙も限定的である事実を明らかにする。また、使用域に関しても偏りがあると論じる。また、仕組みについては、命令文の発語内の力、フェイスを脅かす行為、自己制御可能性の条件に着目した分析を行う。具体的には、自己制御可能性の条件違反に際して発語内の力の再解釈が生じると提案する。受動態の命令文は自己制御可能性の条件に違反するため、発語内の力は典型的な「命令、要求、忠告」ではなく、「依頼」、「助言・提案」、「希望・願望」として再解釈されることになる。これらの観点から熊澤(2017)が提示した3種類の受動態の命令文の例を再検討すれば、自然な形で説明が可能となる。 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
bibliographic_information |
ja : 宮崎公立大学人文学部紀要 en : Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities 巻 32, 号 1, p. 67-86, 発行日 2025-03-07 |
|||||||||||||
item_4_description_15 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 7 | |||||||||||||
item_4_source_id_19 | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 1340-3613 |