WEKO3
インデックスリンク
アイテム
抑圧的発話による規範の構成―M・K・マクゴーワンの理論を中心に―
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/2000067
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/20000670a8700e4-6b9f-4888-8a78-4e3f00efce32
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-03-24 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 抑圧的発話による規範の構成―M・K・マクゴーワンの理論を中心に― | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Constitution of Norms through Oppressive Speech: Revisiting M. K. McGowan’s Just Words | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 言語哲学 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 言語行為論 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | ヘイトスピーチ | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | ポルノグラフィ | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 対抗言論 | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
item_4_source_id_1 | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AN10457429 | |||||||||||||
item_4_description_2 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | P | |||||||||||||
著者 |
八重樫, 徹
× 八重樫, 徹
|
|||||||||||||
記事種別 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 論文 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
記事種別 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | Article | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | ヘイトスピーチやマイクロアグレッションと呼ばれる抑圧的発話や、女性を抑圧する表現としてのポルノグラフィは、どのように人を抑圧するのか。抑圧に対抗するにはどのような手段が有効なのか。これらの問いについて、言語哲学的あるいは言語行為論的アプローチによる議論が積み重ねられてきた。その中でも最先端の成果の一つであるメアリー・ケイト・マクゴーワンの理論を批判的に検討することが本稿の主な目的である。本稿の議論は以下のように進む。言語行為論的アプローチの端緒となったレイ・ラングトンの理論をまず取り上げ、同理論に対して指摘されてきた、あるいは指摘しうる問題点を列挙する。次にマクゴーワンの理論を紹介し、同理論がラングトンの理論の抱えていた問題点をどの程度クリアできているのかを検討する。最後に、残る問題を整理したうえで、抑圧に対抗する言論のために何を考えるべきなのか、そこで哲学には何ができるのかを考察する。 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
bibliographic_information |
ja : 宮崎公立大学人文学部紀要 en : Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities 巻 32, 号 1, p. 121-136, 発行日 2025-03-07 |
|||||||||||||
item_4_description_15 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 9 | |||||||||||||
item_4_source_id_19 | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 1340-3613 |