WEKO3
インデックスリンク
アイテム
近世初期の大名改易と「御家」相続―高橋元種を事例に―
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/2000070
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/2000070b80890f5-7319-48c5-b273-9a7de9361e2d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-03-24 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 近世初期の大名改易と「御家」相続―高橋元種を事例に― | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Daimyo Improvement and Family Inheritance in Early Modern Period | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 罪人隠匿 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 改易 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 連座 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 御前公事 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 城請取り | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
item_4_source_id_1 | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AN10457429 | |||||||||||||
item_4_description_2 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | P | |||||||||||||
著者 |
大賀, 郁夫
× 大賀, 郁夫
|
|||||||||||||
記事種別 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 論文 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
記事種別 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | Article | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 慶長十八年、日向国縣(延岡)城主高橋元種が、罪人隠匿の罪により改易された。これは伊予国宇和島城主冨田信高に連座したものであると言われる。事件の発端は、石見国津和野城主坂崎出羽守の家人水間勘兵衛が罪を犯し、冨田を頼り立ち退き、その返還を求めて出入りになり、出羽守が両御前(家康・秀忠)に訴えたことにある。これにより坂崎家内の私的な事件が公になり、勘兵衛は天下の罪人となったのである。 冨田と坂崎間の出入り、それに連座して改易になったとする高橋については諸説あり、不確かな部分も少なくないため、これらの諸説を整理し、諸史料で確認しながらその真相解明を試みた。 冨田と坂崎の出入りに関しては、水間勘兵衛の返還を求める坂崎と、勘兵衛を自領内に隠しきれず肥後熊本城主加藤清正を頼り、さらに隣領であることから加藤にその隠匿を依頼された高橋が、最終的に罪人隠匿の罪科により改易になったというのが真相に近いようである。 また高橋改易後の経緯として、縣城の請取りや元種子息たちの仕官など、近世初期の大名改易の実態について明らかにした。 |
|||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
bibliographic_information |
ja : 宮崎公立大学人文学部紀要 en : Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities 巻 32, 号 1, p. 1-24, 発行日 2025-03-07 |
|||||||||||||
item_4_description_15 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 12 | |||||||||||||
item_4_source_id_19 | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 1340-3613 |