WEKO3
インデックスリンク
アイテム
「御用日記」にみる幕末の宮崎 -「湯地栄四郎日記」を読む-
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/826
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/826789d1bc1-9894-4907-b2ad-880abc3d5779
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-03-08 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 「御用日記」にみる幕末の宮崎 -「湯地栄四郎日記」を読む- | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Miyazaki of the Late Tokugawa Period to Know from a Public Diary | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 宮崎代官・勘定人 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 大庄屋 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 庄屋 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 年貢・諸役 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 郡中銀勘定 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 献納銀 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 往来 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 雨乞い | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 溜池 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||
ja | ||||||||||||
論文 | ||||||||||||
記事種別(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Article | ||||||||||||
著者名(日) |
大賀, 郁夫
× 大賀, 郁夫
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
ja | ||||||||||||
宮崎公立大学人文学部 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities | ||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 近世期の延岡藩領宮崎郡村々に関する庄屋日記は、管見の限り現在二冊しか残されていない。このうち跡江組浮田村庄屋を勤めた湯地栄四郎が残した「諸品控帳」は、安政二年末から明治三年八月まで記された御用日記である。内容としては郡内の村役人関係や年貢諸役、寺社祭礼、往来、失業・生活、事件・騒動など多彩である。この御用日記から幕末期の宮崎郡村々がどのような状況にあったのか、村人たちはどのように生きていたのかを明らかにするために、四章に分けて考察した。 第一章では宮崎郡支配の仕組みについて、宮崎役所と組・村との関係、代官と村役人、大庄屋元詰を通して明らかにした。第二章では宮崎郡の年貢と諸役について、太田組を対象に年貢上納米と運上銀、郡中勘定および献納賦課銀について考察した。 第三章街道と村では、宮崎郡を往来する諸階層の実相と長州出兵時の出役状況を明らかにした。第四章では、災害とその対策のあり方を示すとともに、郡中の灌漑用水(溜池)の造成状況について明らかにした。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10457429 | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 宮崎公立大学人文学部紀要 en : Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities 巻 20, 号 1, p. 1-24, 発行日 2013-03-08 |