WEKO3
インデックスリンク
アイテム
大阪の枚方遊園で開催された日向博覧会 -紀元二千六百年奉祝と地方・新聞社・鉄道会社-
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/830
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/8300677fb4d-2f2a-40be-afde-2b1d3863d999
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-03-02 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 大阪の枚方遊園で開催された日向博覧会 -紀元二千六百年奉祝と地方・新聞社・鉄道会社- | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | The 'Hyuga Exposition' Held at the Hirakata Park, Osaka : Local Governments and Newspapers, Private Railways in the National Celebration of the 2,600 years of the Imperial Era | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 紀元二千六百年奉祝 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 博覧会 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 聖蹟観光 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | スペクタクル | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 皇室ブランド | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||||
ja | ||||||||||||||
論文 | ||||||||||||||
記事種別(英) | ||||||||||||||
en | ||||||||||||||
Article | ||||||||||||||
著者名(日) |
倉, 真一
× 倉, 真一
|
|||||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||||
ja | ||||||||||||||
宮崎公立大学人文学部 | ||||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||||
en | ||||||||||||||
Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities | ||||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 本稿では、紀元二千六百年奉祝の一環として、1940年に大阪・枚方遊園で開催された「肇国聖地日向博覧会」(日向博)をとりあげる。日向博はこれまで言及されることがほとんどない、いわば忘却された博覧会であるが、残された資料をもとに考察した結果、以下の点が明らかになった。第一に、紀元二千六百年奉祝事業をめぐる地方間、新聞社間、鉄道会社間の競争と対抗関係から、宮崎県一大阪毎日新聞一京阪電鉄の間に連携が生じ、この連携のなかで同博覧会が開催されたこと。第二に、同博覧会は「聖地巡拝」という名の観光(聖蹟観光)をテーマとしており、それは「肇国の聖地・日向」の立体パノラマによるスペクタクル化によって表象され、都市中間層を聖蹟観光に動員しようとするものであったこと。第三に、「おきよ丸」による神武東遷の再現航海事業と日向博が結びつけられていたこと。その背景には、ともに神話あるいは肇国の聖地のスペクタクル化であるという両者の共通性が存在すること。第四に、日向博における都市中間層の動員、「聖蹟観光」における皇室ブランドの活用などは、戦後の宮崎観光(新婚旅行ブーム)に姿を変えて引き継がれていった可能性が示唆されたこと。 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AN10457429 | |||||||||||||
書誌情報 |
ja : 宮崎公立大学人文学部紀要 en : Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities 巻 19, 号 1, p. 1-15, 発行日 2012-03-02 |