WEKO3
インデックスリンク
アイテム
属格名詞の構造位置について
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/840
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/84057e978da-8fea-46a4-9146-3eba0d2d03cd
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-03-02 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 属格名詞の構造位置について | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | On the Structural Positions of Genitive Nouns | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 属格名詞 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 主格属格 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 所有属格 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 時間名詞属格 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 左周辺部 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 名詞句 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | DP | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||||
ja | ||||||||||||||
論文 | ||||||||||||||
記事種別(英) | ||||||||||||||
en | ||||||||||||||
Article | ||||||||||||||
著者名(日) |
福田, 稔
× 福田, 稔
|
|||||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||||
ja | ||||||||||||||
宮崎公立大学人文学部 | ||||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||||
en | ||||||||||||||
Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities | ||||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 生成文法の統語研究では名詞句をDの投射とするDP分析が一般的であるが、最近では名詞句内部に節構造に対応する左周辺部構造があるというAboh et al.(2010)の提案がある。この提案を前提とし、本稿ではDPの左位置に生じる属格名詞のうち主格属格、所有属格、時間名詞属格の構造位置の相違について次の3つの提案を行う。第一に、主格属格はDPの指定部にあり、属格'sは統語的な投射を形成しないこと。第二に、所有属格はDPより上位の位置に生起し、属格'sは統語的な投射を形成していること。第三に、時間名詞属格はDPの付加詞であり、属格'sは統語的な投射を形成していること。これによって、3種類の属格名詞の統語的な相違だけでなく、過去の分析の問題が克服できると論じる。 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AN10457429 | |||||||||||||
書誌情報 |
ja : 宮崎公立大学人文学部紀要 en : Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities 巻 19, 号 1, p. 155-172, 発行日 2012-03-02 |