WEKO3
インデックスリンク
アイテム
表象・イメージ・現実 -在・滞日フィリピン人女性表象の変遷から-
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/872
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/87245159e97-1e6d-4d71-be2c-9802bf50cd30
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-03-05 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 表象・イメージ・現実 -在・滞日フィリピン人女性表象の変遷から- | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Representation, Image, and Reality : The Transition of Representation of Filipino Women in Japan | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 国際移動 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | フィリピン人女性 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 表象 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | イメージ | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 現実 | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||||
ja | ||||||||||||||
論文 | ||||||||||||||
記事種別(英) | ||||||||||||||
en | ||||||||||||||
Article | ||||||||||||||
著者名(日) |
東, 賢太朗
× 東, 賢太朗
|
|||||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||||
ja | ||||||||||||||
宮崎公立大学人文学部 | ||||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||||
en | ||||||||||||||
Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities | ||||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 本稿では、80年代から現在に至る、在・滞日フィリピン人女性表象の変遷から、日本社会におけるフィリピン人女性のイメージと現実の相互関係について考察を行う。80年代から90年代までメディアによって生産/再生産されたフィリピン人女性エンターテイナーのイメージは、多分にステレオタイプ的でネガティブなものであった。その後、90年代後半から現在まで、フィリピン人女性が日本国内での存在感を増し、国際結婚や人権問題などの社会的問題が顕在化するなかで、日本人の妻や母としての、より正しく現実的なイメージが形成されつつある。在・滞日フィリピン人女性の社会的状況の変化による「断絶」と、多様な表象アクターによる一方的なイメージ再/生産の「持続」から、現前する社会的問題への確かな対処や方策が求められる一方で、同時に新たな支配的イメージ形成へのチェックや警戒を行う必要性が喚起される。 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AN10457429 | |||||||||||||
書誌情報 |
ja : 宮崎公立大学人文学部紀要 en : Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities 巻 17, 号 1, p. 1-7, 発行日 2010-03-05 |