WEKO3
インデックスリンク
アイテム
近世期日日向延岡藩の飛地支配と地域社会 -宮崎郡村々の組織と支配-
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/922
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/922ee0b200b-2463-4d67-a36f-a0fa87698e38
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-03-06 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 近世期日日向延岡藩の飛地支配と地域社会 -宮崎郡村々の組織と支配- | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | The Rule Detached Piece of Land and Community in the Huga Nobeoka Clain in the Early Modern | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 飛地 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 宮崎役所 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 代官 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 勘定人 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 手代 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 郷組 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 大庄屋 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 庄屋 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||
ja | ||||||||||||
論文 | ||||||||||||
記事種別(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Article | ||||||||||||
著者名(日) |
大賀, 郁夫
× 大賀, 郁夫
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
ja | ||||||||||||
宮崎公立大学人文学部 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities | ||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 現在の宮崎市域の大半は、近世期初期には有馬延岡藩飛地であった。しかし有馬氏のあと三浦・牧野・内藤という領主交代に伴い幕領に編入されたり、再度延岡領になるなど支配変遷が著しかった。延享四年の内藤氏入封以降は延岡領となり維新を迎える。飛地宮崎郡の支配は、下北方村に宮崎役所が置かれ、城下から宮崎代官と勘定人が派遣された。役所では在地から採用された手代・郷組・郷足軽などが実務を取り仕切った。手代や郷組については明らかでない部分が多いが、郡内の普請・溝掘り・祭礼時の警護などに出役するなど、治安維持に当たっていたと思われる。村方支配では、藩は宮崎郡村々二一カ村を四組に分け、組には大庄屋、村には庄屋・年寄を置いた。幕領期と異なり、私領では大庄屋は不可欠な存在であった。庄屋は村内において入札が行われて選出された。必ずしも世襲ではなく、嫡男以外が選出されることもあった。庄屋の条件として、農業経営のほか人柄や筆算能力などが厳しく問われ、役柄を勤め得る人物かがチェックされた。また親類に大庄屋や他村庄屋など、役儀の後見が期待できる存在がいるかも要因の一つであった。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10457429 | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 宮崎公立大学人文学部紀要 en : Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities 巻 16, 号 1, p. 1-24, 発行日 2009-03-06 |