ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 宮崎公立大学人文学部紀要
  2. 14巻1号

80年代消費社会論の今日的意義(前編)

https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/951
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/951
694b33e9-9895-4f32-a64a-5f97067b564a
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00004765152.pdf KJ00004765152 (861.2 kB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2007-03-20
タイトル
タイトル 80年代消費社会論の今日的意義(前編)
言語 ja
タイトル
タイトル The Today's Significance in the Theory of Consumption Scoiety in 80's "The first part"
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 分衆/少集
キーワード
主題Scheme Other
主題 使用価値
キーワード
主題Scheme Other
主題 記号的価値
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
記事種別(日)
ja
論文
記事種別(英)
en
Article
著者名(日) 新井, 克弥

× 新井, 克弥

ja 新井, 克弥

ja-Kana アライ, カツヤ

en ARAI, Katsuya


Search repository
著者所属(日)
ja
宮崎公立大学人文学部
著者所属(英)
en
Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 80年代、分衆/少集論を中心に展開した消費社会論は現代思想、マーケティング、社会学等様々な分野で議論と対象となり、その間続いたバブル景気の理論的な援護射撃を演じた。だがバブル崩壊とともに、その有効性は失われ、これら議論が展開されたこと事態がすでに過去のこととなっている。そこで、本論ではこのような消費社会論がなぜ発生したのか、そして、どのような変容を遂げ今日に至っているのかをボードリヤール理論の受容過程を辿ることで明らかにすると同時に、現代人のコミュニケーション行動との関連での今日的な有効性について考察する。
言語 ja
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10457429
書誌情報 ja : 宮崎公立大学人文学部紀要
en : Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities

巻 14, 号 1, p. 1-12, 発行日 2007-03-20
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 07:36:43.975585
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3