WEKO3
インデックスリンク
アイテム
保守系オピニオン誌における外国人言説(1) : 1990年代前半までの雑誌『SAPIO』を中心に
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/959
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/959a1f88c4d-881d-46f8-88a4-511f0d73483a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-03-20 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 保守系オピニオン誌における外国人言説(1) : 1990年代前半までの雑誌『SAPIO』を中心に | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Discourse on Foreigners in Japanese Conservative Opinion Magazines (part 1) : Focusing on Magazine Articles of SAPIO until the first half of 1990's | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 保守系オピニオン誌 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 外国人言説 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 他者性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 主体と客体 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
記事種別(日) | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 論文 | |||||
記事種別(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Article | |||||
著者名(日) |
倉, 真一
× 倉, 真一 |
|||||
著者所属(日) | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 宮崎公立大学人文学部 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿は1980年代以降に創刊された新興の保守系オピニオン誌の一つである『SAPIO』における外国人言説を考察したものである。1989年の創刊から1990年代前半までの在日外国人に関連する記事を分析した結果、「われわれ=日本人」という主体による「混住社会ニッポン」の実現が90年代初頭には語られていたが、そこで暗黙に想定されていた「外国人」とは、『SAPIO』の主要な読者である企業サラリーマン層からみて同質性が高く、理解可能でコントロール可能な客体、いわば他者性を縮減された「外国人」であった。しかし「外国人犯罪」に関する記事のなかで、「外国人」=加害者(主体)と「日本人」=被害者(客体)という図式が強まり、「外国人」を理解やコントロールが困難な他者性を孕んだ主体として表象するようになるにつれ、最初期の「混住社会ニッポン」を構想する主体としての「われわれ=日本人」という言説は後退し、やがて「混住」というキーワードは誌面上から消えてしまう。かわりに誌上に現れたのは、日本社会にとって〈有益な外国人〉-〈有害な外国人〉という二項対立的な図式であり、それが1990年代後半以降における『SAPIO』の外国人言説の基調をなすことになる。 | |||||
言語 | ja | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10457429 | |||||
書誌情報 |
ja : 宮崎公立大学人文学部紀要 en : Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities 巻 14, 号 1, p. 113-128, 発行日 2007-03-20 |