WEKO3
インデックスリンク
アイテム
第二言語教育におけるポートフォリオの活用
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/961
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/961022c5e46-3052-4f37-9686-d04bd14ad4fe
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-03-20 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 第二言語教育におけるポートフォリオの活用 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | The Use of Portfolios in Second Language Education | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 第二言語教育 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | ポートフォリオ | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 協働評価 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | オートノミー | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 内省 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | ヨーロッパ言語 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | ポートフォリオ(ELP) | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||||
ja | ||||||||||||||
論文 | ||||||||||||||
記事種別(英) | ||||||||||||||
en | ||||||||||||||
Article | ||||||||||||||
著者名(日) |
下, 絵津子
× 下, 絵津子
|
|||||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||||
ja | ||||||||||||||
宮崎公立大学人文学部 | ||||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||||
en | ||||||||||||||
Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities | ||||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | ポートフォリオとは基本的には「ある目的のもとに学習者の作品などを収集したもの」であるが、それを有効に活用するためには、「収集・選択・内省」(Hamp-Lyons & Condon,2000)などの特徴を考慮しなければならない。本稿では、まず、語学教室においてポートフォリオを効果的に活用するためのこのような特徴を整理し、ヨーロッパ各国の第二言語教育において組織的なポートフォリオの導入を試みるヨーロッパ言語ポートフォリオ(ELP)を紹介する。さらに、「評価用ポートフォリオ」を利用した筆者の授業におけるその使用を考察し、日本の語学教室におけるポートフォリオの活用・普及にむけての課題を整理する。ポートフォリオは、学習者と教師の「協働評価」であり、その活用によって、両者が自らの活動に対して互いからフィードバックを受け取るという構図が実現できる。また、それは、学習者オートノミー、教師オートノミーを促進することにつながる。ELPプロジェクトがそうであるように、ポートフォリオ活用は語学教育にプラスの効果をもたらす可能性は非常に高い。そのようなポートフォリオ活用への理解を促進するために、また、日本の語学教室での効果的な活用方法をさらに吟味するために、日本の中学、高校、大学の語学教育の現場でのポートフォリオ活用例を集めることが必要だろう。普及にあたっては、その機能を明確化し、ポートフォリオの特徴の整理や、その活用の流れ、具体的な方法の提示が必須だと考える。 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AN10457429 | |||||||||||||
書誌情報 |
ja : 宮崎公立大学人文学部紀要 en : Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities 巻 14, 号 1, p. 149-167, 発行日 2007-03-20 |