WEKO3
インデックスリンク
アイテム
報道による意見形成効果 - 意見の寡占化とその修正 : NIEへの指針 -
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/971
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/971287fd49d-8c86-4b20-86e3-dac183b3611b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-03-20 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 報道による意見形成効果 - 意見の寡占化とその修正 : NIEへの指針 - | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Effect about Formation of Opinion by Press : Monopolize and Correction of Opinion : Guide to NIE | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | プライミング効果 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 沈黙の螺旋 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 意見の寡占化 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 象徴的貧困 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 事実の継続的情報 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 意見の修正と第三の意見 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 意見の多様性の担保 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 対抗意見の尊重 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||
ja | ||||||||||||
論文 | ||||||||||||
記事種別(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Article | ||||||||||||
著者名(日) |
野中, 博史
× 野中, 博史
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
ja | ||||||||||||
宮崎公立大学人文学部 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities | ||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 民主主義社会における国家の運営は、自律した国民1人ひとりの意見を基盤とする世論に基づいてなされるのが原則である。国民が意見を表明する際の判断要素となるのは、生まれて以来受けてきた教育や体験を通して獲得した価値観、世界観、利害得失、印象、メディアや他人から得られた情報など様々である。中でもメディアによる継続的で正しい情報は、国民が適切な判断をする際の材料として不可欠の要素であるが、情報に接しない構成員が多い社会では、情報による適切な世論形成は困難になる。また、情報に間違った内容や意図的な操作などのノイズが入った場合も同様である。継続的で正しい情報が不在のまま世論形成がなされ、多数派を形成した社会では構成員の多寡に関わらず、少数派は沈黙しがちとなり、意見の寡占化が進む(沈黙の螺旋)。過剰な情報が意識の画一化、寡占化を促すとの説(象徴的貧困)もあるが、今回の考察では情報が少ない場合に、人々の意見はより寡占化が進む傾向がみられた。多様な意見が失われた社会は、民主主義の理念である多様な意見による社会形成効果が作用せず、全体主義的な空気を醸成する可能性が高くなる。しかし、構成員が非自律的であったにせよ適切な情報や対抗意見(対抗言論)に接すれば、"沈黙の螺旋"から解放され、意見の多様化が担保されるようになる。新聞を使った授業(NIE)でも、児童、生徒に対する教員側からの適切な情報提供や対抗意見を尊重する雰囲気作りが欠かせない。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10457429 | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 宮崎公立大学人文学部紀要 en : Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities 巻 14, 号 1, p. 323-341, 発行日 2007-03-20 |