WEKO3
インデックスリンク
アイテム
地域文化の生成と変容 : 油津の「飛次郎延え漁」の事例から
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/976
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/976fa2bc9cb-a8c1-4e6c-854f-da8b179c7005
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-03-20 | |||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||
タイトル | 地域文化の生成と変容 : 油津の「飛次郎延え漁」の事例から | |||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||
タイトル | Generation and Transformation of a Regional Culture : The Case with the Flying Fish Long Line Fishing on the Aburatsu Coast | |||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | トビウオ | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | 飛次郎延え漁 | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | 地域文化 | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | 漁法の生成と変容 | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | 民俗知 | |||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||||||
ja | ||||||||||||||||
論文 | ||||||||||||||||
記事種別(英) | ||||||||||||||||
en | ||||||||||||||||
Article | ||||||||||||||||
著者名(日) |
李, 善愛
× 李, 善愛
× 稲野, 俊直
× 稲野, 寿幸
|
|||||||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||||||
ja | ||||||||||||||||
宮崎公立大学人文学部 | ||||||||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||||||
- | ||||||||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||||||
- | ||||||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||||||
en | ||||||||||||||||
Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities | ||||||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||||||
en | ||||||||||||||||
- | ||||||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||||||
en | ||||||||||||||||
- | ||||||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||
内容記述 | 「飛次郎延え漁」は、宮崎県日南市油津沿岸を中心に小型漁船によって行われているトビウオ延縄漁法をいう。「飛次郎」とは、鹿児島県南部でとれるトビウオの一種の魚名から由来している。この漁法による主な漁獲対象物は商品価値の高いホソトビウオとハマトビウオである。トビウオ漁は、流通の発達でマグロの餌から鮮魚にその漁獲の目的が変わってきた。その上、夏から秋の間行われていた漁期が翌年の春まで伸びるようになった。本稿は、このような社会、経済、生態という巨大な環境変化に対して戸惑いながら対応していくトビウオ延縄漁師のライフ・ヒストリーをとおして地域文化の生成、変容過程を明らかにする。ローカル資源のトビウオ漁が育む地域文化は、実践の民俗知として持続可能な資源利用において潜在的な意味をもつと思われる。 | |||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||
収録物識別子 | AN10457429 | |||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 宮崎公立大学人文学部紀要 en : Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities 巻 13, 号 1, p. 1-13, 発行日 2006-03-20 |