WEKO3
インデックスリンク
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "dc78ad78-0b95-4de5-92c0-7739a08cbb1c"}, "_deposit": {"created_by": 12, "id": "987", "owners": [12], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "987"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp:00000987", "sets": ["26"]}, "author_link": ["2882"], "item_1_alternative_title_5": {"attribute_name": "論文名よみ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "テクスト トシテノ オウ イツ ソジ ショウク : ソノ モンダイテン"}]}, "item_1_biblio_info_14": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2006-03-20", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "1", "bibliographicPageEnd": "181", "bibliographicPageStart": "171", "bibliographicVolumeNumber": "13", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "宮崎公立大学人文学部紀要", "bibliographic_titleLang": "ja"}, {"bibliographic_title": "Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_1_creator_6": {"attribute_name": "著者名(日)", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "田宮, 昌子", "creatorNameLang": "ja"}, {"creatorName": "タミヤ, マサコ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}, {"creatorName": "TAMIYA, Masako", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "2882", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_1_description_1": {"attribute_name": "ページ属性", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "P(論文)", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_description_11": {"attribute_name": "抄録(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "後漢王逸『楚辭章句』は、戦国末から後漢に至るまでの楚辞及び屈原理解の集大成であり、先行する注釈書が亡んだため、後世に伝わったものとしては最古の楚辞注釈書である。また、楚辞学の基礎が形成された漢代の楚辞注釈本としても唯一の伝本である。これらのことから、楚辞学において後世の如何なる研究も取って代ることの出来ない特別な位置を占め続けて来た。また屈原の形象(イメージ)形成においても、司馬遷『史記』「屈原傳」と共に屈原に関する最古の情報源として、屈原像の祖型を後世に提示する作用を果たし続けて来た。小稿は後者の位置付けから王逸『楚辭章句』を取り上げる。『楚辭章句』は、後漢元初年間に成立したと考えられ、その後宋代に刊版が盛んになるまで約八百年間の手写を経ているが、この時期の写本で今に残るものは無い。刊本としては最も早期になる宋版の実物は今に伝わらず、現存する善本は明代に宋版を翻刻したものである。このような状況からテクストとしては多くの問題が指摘されている。小稿では、先行研究において指摘されている問題点と議論を整理し、その上で主題の考察に当たって本研究が取る立場を述べる。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_source_id_13": {"attribute_name": "雑誌書誌ID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN10457429", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_1_text_10": {"attribute_name": "著者所属(英)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_language": "en", "subitem_text_value": "Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities"}]}, "item_1_text_2": {"attribute_name": "記事種別(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_language": "ja", "subitem_text_value": "論文"}]}, "item_1_text_3": {"attribute_name": "記事種別(英)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_language": "en", "subitem_text_value": "Article"}]}, "item_1_text_9": {"attribute_name": "著者所属(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_language": "ja", "subitem_text_value": "宮崎公立大学人文学部"}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2014-04-01"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "KJ00004508293.pdf", "filesize": [{"value": "810.0 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_11", "mimetype": "application/pdf", "size": 810000.0, "url": {"label": "KJ00004508293", "url": "https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/record/987/files/KJ00004508293.pdf"}, "version_id": "e3590d8b-77d4-476d-9127-adc574be7a55"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "イメージの媒体", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "テクストとしての注釈", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "思想資料としての語彙", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "テクストとしての王逸『楚辭章句』 : その問題点", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "テクストとしての王逸『楚辭章句』 : その問題点", "subitem_title_language": "ja"}, {"subitem_title": "The Textual Problems of WangYi\u0027s Chuci Zhangju", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "1", "owner": "12", "path": ["26"], "permalink_uri": "https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/987", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2006-03-20"}, "publish_date": "2006-03-20", "publish_status": "0", "recid": "987", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["テクストとしての王逸『楚辭章句』 : その問題点"], "weko_shared_id": -1}
テクストとしての王逸『楚辭章句』 : その問題点
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/987
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/9875265fd45-d654-4365-b729-3f75de3bc0b9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-03-20 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | ja | |||||
タイトル | テクストとしての王逸『楚辭章句』 : その問題点 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | The Textual Problems of WangYi's Chuci Zhangju | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | イメージの媒体 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | テクストとしての注釈 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 思想資料としての語彙 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
記事種別(日) | ||||||
ja | ||||||
論文 | ||||||
記事種別(英) | ||||||
en | ||||||
Article | ||||||
著者名(日) |
田宮, 昌子
× 田宮, 昌子 |
|||||
著者所属(日) | ||||||
ja | ||||||
宮崎公立大学人文学部 | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities | ||||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 後漢王逸『楚辭章句』は、戦国末から後漢に至るまでの楚辞及び屈原理解の集大成であり、先行する注釈書が亡んだため、後世に伝わったものとしては最古の楚辞注釈書である。また、楚辞学の基礎が形成された漢代の楚辞注釈本としても唯一の伝本である。これらのことから、楚辞学において後世の如何なる研究も取って代ることの出来ない特別な位置を占め続けて来た。また屈原の形象(イメージ)形成においても、司馬遷『史記』「屈原傳」と共に屈原に関する最古の情報源として、屈原像の祖型を後世に提示する作用を果たし続けて来た。小稿は後者の位置付けから王逸『楚辭章句』を取り上げる。『楚辭章句』は、後漢元初年間に成立したと考えられ、その後宋代に刊版が盛んになるまで約八百年間の手写を経ているが、この時期の写本で今に残るものは無い。刊本としては最も早期になる宋版の実物は今に伝わらず、現存する善本は明代に宋版を翻刻したものである。このような状況からテクストとしては多くの問題が指摘されている。小稿では、先行研究において指摘されている問題点と議論を整理し、その上で主題の考察に当たって本研究が取る立場を述べる。 | |||||
言語 | ja | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10457429 | |||||
書誌情報 |
ja : 宮崎公立大学人文学部紀要 en : Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities 巻 13, 号 1, p. 171-181, 発行日 2006-03-20 |