Permalink : http://id.nii.ac.jp/1143/00000652/
感情を語る理由:人はなぜネガティブな感情を他者に語るのか
利用統計を見る
File / Name | License |
---|---|
7(1)_009_Kawase |
![]() Creative Commons : 表示 - 非営利 - 改変禁止 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アイテムタイプ | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper |
---|---|
言語 | 日本語 |
キーワード |
情動の社会的共有, 精神的反芻, トラウマ, ネガティブ情動 |
記事種別(日) |
論文
|
著者名(日) |
川瀬 隆千
/ カワセ タカユキ
|
著者所属(日) |
宮崎公立大学人文学部
|
抄録(日) |
情動はその最初のインパクトが過ぎ去った後でも強い残効を示し、回避しようと試みても、否定的情動や思考、記憶が繰り返し意識に浮上する(精神的反芻)。また、情動を経験した人は、その経験や関連する感情を他者に話す傾向がある(情動の社会的共有)。本研究では、人々がネガティブな情動的経験(悲しみ、怒り、羞恥)を他者に語る理由について検討した。質問紙調査の結果、人々がネガティブな情動経験を他者に語るのは、第1に「気持ちをすっきりさせたい」、「不安を解消したい」と言った「自分自身の不安定な状態を解消するため」という理由(信念の回復)であり、第2に「気持ちを知ってほしい」、「同意してほしい」など「自分のことを理解してもらったり、受け入れてもらうため」という理由であった(理解と受容)。このような結果から、人々は個人の認知的な問題を解決するために、対人的な関係を求めており、相手から理解され、受容されるという経験を通して、自らの信念を再構築しようとしている可能性が示唆された。
|
雑誌書誌ID |
AN10457429
|
雑誌名 | 宮崎公立大学人文学部紀要 |
巻 | 7 |
号 | 1 |
ページ | 135 - 149 |
発行年 | 2000-03-21 |