WEKO3
インデックスリンク
アイテム
TOKYOから東京へ~オリンピック報道に見る「国家主義的」まなざしの変質~(前)
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/1233
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/12332c8c8f51-4b4c-4708-bb4e-260e0d15c15c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-03-25 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | TOKYOから東京へ~オリンピック報道に見る「国家主義的」まなざしの変質~(前) | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | TOKYO カラ トウキョウ エ オリンピック ホウドウ ニミル コッカ シュギテキ マナザシ ノ ヘンシツ ゼン | |||||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | A Study of Olympic coverage by the graph magazine | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 3つの東京オリンピック | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | グラフ誌 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | まなざし | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | イデオロギー装置としてのオリンピック | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | (ポスト)総力戦体制 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 国民国家の終わり | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AN10457429 | |||||||||||||
ページ属性 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | P | |||||||||||||
著者 |
梅津, 顕一郎
× 梅津, 顕一郎
|
|||||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 論文 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | Article | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 本研究は、オリンピックのような巨大メディアイベントが果たしうる( または果たしてきた) 社会システム上の役割に関する考察である。第31 回夏季オリンピック東京大会まで3 年を切った今日、我々は1964 年の大会に関する言説を数多く見かけるようになっているが、その多くは、かつての大会が象徴した当時の我が国における発展的状況と、未来への希望を我々に思い出させようとする傾向にある。それは、1964 年に行われた18 回大会およびその時代と、31 回が開催される2020 年とを、時代をまたぎ架橋することで、現在を生きる我々にも64 年大会当時の「希望にあふれた」先人たち同様の活力と団結力を与えようとするものであるように思われる。しかし世界的にハイモダニティ化が進展しつつある現在、この発想自体果たして有効なものであるといえるのか。本稿ではとりわけオリンピックのイデオロギー装置としての役割に着目し、大会報道(大手新聞社発行グラフ誌)に見る国家的イベントへの「まなざし」の変質から検討を進めた。なお今回の論文はあくまで試論的な役割を担うものであり、今回の議論も筆者が現在行っている研究の一端に過ぎず、来年度以降も続編を執筆する予定である。 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
書誌情報 |
ja : 宮崎公立大学人文学部紀要 en : Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities 巻 25, 号 1, p. 19-36, 発行日 2018-03-09 |
|||||||||||||
表示順 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 13403613 |