WEKO3
インデックスリンク
アイテム
宮崎における21世紀型地域アイデンティティの構築 ~ひむかかるたの取り組みから見えてきたもの~
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/1293
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/12932291588d-b532-4197-b43c-177fea081c9c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-04-30 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 宮崎における21世紀型地域アイデンティティの構築 ~ひむかかるたの取り組みから見えてきたもの~ | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | ミヤザキ ニ オケル 21セイキガタ チイキ アイデンティティ ノ コウチク ヒムカ カルタ ノ トリクミ カラ ミエテキタ モノ | |||||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | The function of “Himuka Karuta” in the formation of local identity: a case study on contribution of Intercultural Studies to local community | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | ひむかかるた | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | ポスト・総力戦 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 地域アイデンティティ | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 国際文化学 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 多文化主義 | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AN10457429 | |||||||||||||
ページ属性 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | P | |||||||||||||
著者 |
梅津, 顕一郎
× 梅津, 顕一郎
|
|||||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 論文 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | Article | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 本論文は、「国際文化学科」を擁する本学において、学問的営為と実践的地域貢献事業を結ぶための要件を考える一考察である。 周知のようにディシプリンとしての「国際文化学」については、2000 年に誕生した「日本国際文化学会」を中心に、学としてのあり方をめぐり様々な議論が進められてきた。しかし、その学問的内実やベクトル、中核をなす概念をめぐり明確な「一本化」がなされたという事実はなく、あくまでおおよその学問的輪郭についての緩やかな共有というレベルにとどまっているように思われる(1)。 とはいうものの、Intercultural という言葉自体の持つ意味合いからも明らかなように、「国際文化学」が、グローバル社会のなかで多文化間に派生する様々な状況に対する、何らかのコミットメントを指向する学問領域であることに疑いの余地はないであろう。本稿ではこうした実情を踏まえつつ、その多文化主義的な立場からの地域貢献事業の在り方について考える。 具体的には、本学赴任以来筆者自身が関わってきた「ひむかかるた」普及活動を素材に、その現状を整理し、とりわけ同プロジェクトが目指す「21 世紀型地域アイデンティティづくり」に着眼しつつ、「国際文化学的視点」から見た本学の地域貢献について検討する。 |
|||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
書誌情報 |
ja : 宮崎公立大学人文学部紀要 en : Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities 巻 27, 号 1, p. 27-44, 発行日 2020-03-06 |
|||||||||||||
表示順 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 5 | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 13403613 |