WEKO3
インデックスリンク
アイテム
国際人道法と紛争当事者内関係(intra-party relations)の規律
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/1427
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/1427c4388116-f0e7-4034-9c13-31ad2eec39fc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
30(1)_004_Tamura.pdf (892.1 kB)
|
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-04-25 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 国際人道法と紛争当事者内関係(intra-party relations)の規律 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | International Humanitarian Law and Its Regulation of the Intra-party Relations | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 国際人道法 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 紛争当事者間関係(inter-party relations) | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 紛争当事者内関係(intra-party relations) | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 基本的保障 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 反徒 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 公正な裁判 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10457429 | |||||||||||
ページ属性 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | P | |||||||||||
著者 |
田村, 恵理子
× 田村, 恵理子
WEKO
4133
|
|||||||||||
記事種別 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 論文 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
記事種別 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | Article | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 人道法は、敵対する紛争当事者間の関係(inter-party relations)を一般に規律するが、特定の場合に紛争当事者内の関係(intra-party relations)も規律する。後者の最重要の場合として、人道法の中核的規範とも言える基本的保障がある。近年の ICC の Ntaganda 事件では、子ども兵士が味方の軍隊構成員からも性暴力を受けないという基本的保障を享受できるかが初めて争点となった。同事件の 3 つの裁判部も、これを論評する学説も、性暴力禁止を含む基本的保障が intra-party relations も規律することが妥当とする点で一致を見るが、この結論を導く人道法の論理構成は異なり対立さえする。Ntaganda 事件はまた、紛争当事者が反徒である場合の人道法によるintra-party relations の規律の重要性にも目を向けさせた。国家と異なり人権法の適用を当然視できない反徒と自軍構成員との関係を現実に規律できるのは、人道法を除いて他にないからである。しかし、基本的保障のうち反徒が負う「公正な裁判」の義務の中身は不明確なままにされ、人道法はその実施においては未だ反徒軍構成員を反徒の恣意的権力行使から十分に保護する内容にはなっていない。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 宮崎公立大学人文学部紀要 en : Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities 巻 30, 号 1, p. 15-47, 発行日 2023-03-09 |
|||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 4 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 13403613 |