WEKO3
インデックスリンク
アイテム
英語科指導の有意味化方略に関する研究-「言語や文化の理解」と比較・説明オーガナイザーに注目して-
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/929
https://miyazaki-mu.repo.nii.ac.jp/records/929272d1848-4390-4785-a707-f071f37a18aa
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-03-07 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 英語科指導の有意味化方略に関する研究-「言語や文化の理解」と比較・説明オーガナイザーに注目して- | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | A Study on Strategies to make English Instruction Meaningful:Focusing on "organaizers" to "deepen the understanding of language and culture" | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 英語科 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 言語や文化の理解 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 有意味化 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | オーガナイザー | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 教材 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 原則命題 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||
ja | ||||||||||||
論文 | ||||||||||||
記事種別(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Article | ||||||||||||
著者名(日) |
加藤, 厚
× 加藤, 厚
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
ja | ||||||||||||
宮崎公立大学人文学部 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities | ||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | まず、「高等学校教育課程実施状況調査」(国立教育政策研究所,2005)の結果に基づいて、学習指導要領に「外国語」の第1目標として中・高共通して挙げられている「言語や文化に対する理解」の達成状況に関する危惧を指摘した。 次に、同目標の達成における「言語や文化間の相違点と共通点の包括的・統合的理解」の重要性、及びその方法として比較・説明オーガナイザーに期待できる有効性を指摘した。 続いて、本学教職課程受講生用のMailing GroupとBBSの記録、各授業科目用教材などを展望し、「オーガナイザーの適用例」と考えられる事例・資料などを「複数形・三単現のs」、「否定疑問文への答え方」、「There構文と修辞的強調」、「使役・感覚動詞+原形不定詞」、「仮定法」などについて収集・整理し、再提示した。並行して、「オーガナイザー」としての有効性が期待できる「原則命題」の具体例の抽出と提示を試みた。 教材化の推進、中高生対象の実証、網羅性の確保などの課題を指摘して本論文の結びとした。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10457429 | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 宮崎公立大学人文学部紀要 en : Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities 巻 15, 号 1, p. 47-61, 発行日 2008-03-07 |